ステムリム 再生医療と再生誘導医療 – Part.2-1 主要な幹細胞(間葉系幹細胞) –

spot_img

前回の記事「ステムリム 再生医療と再生誘導医療 – Part.1 幹細胞と体細胞 –」では幹細胞と体細胞について解説しました。

幹細胞を「自己を複製し、なおかつ多分化能を持っている細胞」と明確に定義し、本記事では「ステムリム 再生医療と再生誘導医療 – Part.2-1 主要な幹細胞(間葉系幹細胞)–」と題しまして、再生医療および再生誘導医療でよく耳にする主要な3つの幹細胞(間葉系幹細胞・ES細胞・iPS細胞)の内、間葉系幹細胞について解説します。

 

<間葉系幹細胞(MSC)>

間葉系幹細胞は生体内で作られる幹細胞です。骨髄、脂肪、臍帯(へその緒)、滑膜(関節の周囲にある組織)などに含まれています。

また、間葉系幹細胞は骨、軟骨、腱、脂肪、神経などへ分化する能力を有しており、この能力ゆえに間葉系幹細胞が再生医療や再生誘導医療で注目を集めています。

さらに、間葉系幹細胞は体の中に存在する幹細胞であるため、受精卵から人になる経過中の胚を使用するES細胞(胚性幹細胞)に比べて医療に用いる倫理上のハードルが低いというメリットがあります。

加えて、iPS細胞(人工多能性幹細胞)に比べて癌化リスクが低いため、安全性が高いというメリットもあります。

しかしながら、間葉系幹細胞は骨髄の細胞の中に1万~10万個に1個の割合しか存在せず、加齢と共に減少していきます。

そのため、再生医療に用いる量の間葉系幹細胞を取り出すためには、一般的に大量の骨髄液の採取が必要です。

また、間葉系幹細胞は5つの能力(細胞遊⾛能⼒・免疫調整能⼒・トロフィック能⼒・線維化調節能⼒・組織再⽣能⼒)を保有していますが、培養中に3つの能力(細胞遊⾛能⼒・線維化調節能⼒・組織再⽣能⼒)が失われるため、間葉系幹細胞の能力を再生医療に最大限に活かしきれていない課題があります。

その上、間葉系幹細胞は3つの性質(外胚葉性・中胚葉性・内胚葉性)に分類され、分化する組織も異なるため、適材適所に間葉系幹細胞を用いる必要があります。

(図表1:間葉系幹細胞 作成:SKブログ)

<参考文献>
再生医療における間葉系幹細胞の役割(株式会社ツーセル)
間葉系幹細胞の分化(ステムリム:2019年7⽉期 決算説明会補⾜資料)

<調査銘柄の概要>
4599 : ステムリム
住所 : 大阪府茨木市彩都あさぎ7丁目7-15 彩都バイオインキュベータ3階
電話番号 : 072-648-7152(非通知発信は接続不可)
HP : https://stemrim.com/

Recent Comments

広告もご覧頂けると幸いです